近年、一気に格安SIM・格安スマホの人気が高まってきました。
3大キャリアに比べ、かなり費用をを抑えることができますので、人気の理由もわかります。
中でも人気の買い方が、一昔前の機種を購入するという方法。
新機種が発売されるだけで値段が落ちますし、近年のスマホの進化は少し停滞していますから、スペックはそこまで変わりません。しかし、中古スマホに少し不安があるという方もいると思います。
この記事では中古スマホを購入する前に一度確認しておきたいことを書いていきます。
購入後のトラブルを避けるためは?
中古でスマホの購入する際、まず本体を確認するのが重要です。
中古ですので、細かな傷があったり、充電器等の付属品が入ってないなんてことがあっても、購入後では対応してもらえないケースもあります。
初期不良があるのかどうかも重要です。メーカー保証が切れているのに初期不良があったまま…なんてケースでトラブルになることも。
利用制限がかかった端末がある
中古品の中には、元の所持者が機種の分割代金を支払い終える前に中古ショップへ売り出した物があります。
それらの端末は赤ロムと呼ばれ、キャリアから利用制限がかけられています。そういった端末は、自分が契約したSIMカードを挿入しても利用することはできません。。
もし、中古で購入した端末がそのような利用制限がかかった端末だと判明した場合は各キャリアショップにて対応してくれることがありますが、なるべく避けたほうがいいです。
自分の欲しい端末はそういった対応をしてもらえるものなのかを事前に調べておくことでトラブルが防げます。「赤ロム」には注意しましょう。
・製造番号から照会する
スマホには製造番号というものがあります。
端末の製造番号で利用制限、つまり赤ロムになっているかどうかを確認することができます。本体裏の製造番号もしくはIMEIの後の15ケタの英数字を入力することで確認できます。
もし、制限がかかっている場合は「×」「△」といった表示が結果に表れますので、購入前に製造番号を確認できる場合は有効な手段です。
参考URL
・NTTドコモ https://nw-restriction.nttdocomo.co.jp/search.php
・au https://au-cs0.kddi.com/FtHome
・ソフトバンク https://ct11.my.softbank.jp/WBF/icv
端末に対応するSIMカード
SIMカードには実は3つの規格があります。
機種によって、対応しているSIMカードは変わってきてしまいます。
SIMカードはmini SIM(15*25mm)、micro SIM(12*15mm)、nano SIM(8.8*12.3mm)という3種類があり、小さいサイズのSIMカードの場合はアダプターを装着しなければなりません。
また、3大キャリアのSIMには対応しても、格安SIMの場合だと対応しなかったというケースもあります。
自分で契約したSIMカードに対応する機種かどうかは、事前に必ず確認しましょう。
まとめ
以上が中古スマホの注意点です。
上手く利用すれば普通に契約するよりもずっと費用は抑えられますので、是非参考にしてください!