iPhoneユーザーのみなさん、iOSアップデートは行っていますか?
iOSは結構頻繁にアップデートがあり、その都度アップデートしているという方も多いと思います。
ですがそのiOSアップデート、実は多くの注意点があるのをご存知ですか?
アップデートに失敗してデータが消えてしまった…なんてこともあります。
今回は安心してアップデートができるよう、iOSのアップデートを行う際の注意点について書いていきます。
2種類のアップデートの方法
iPhoneのアップデート方法は2種類あります。PCとiPhoneを繋いでから、iTunesで行う方法と、iPhoneでそのまま行う方法があります。
単独で行う際にはWi-Fi環境が必要で、さらにiPhone本体に充分な空き容量も必要となってきます。
なるべくPCと繋いで、iTunes経由でアップデートすることをオススメします。
アップデートの手順
iTunesでアップデートする方法
ここで注意が必要なのが、iTunesが最新版でなければいけないことです。
なっていない場合、最新版へアップデートしましょう。
まずはiPhoneをPCに繋ぎましょう。その後iTunesを開き、iPhoneを選択しましょう。
その後「概要」を選択し、アップデート内容を確認しましょう。
そしてダウンロードを選択肢、アップデートします。
この際、iPhoneにロックをかけている方はiPhoneでパスコードを入力する必要があります。
iPhone単独でアップデートする方法
iPhone単独でiosアップデートをする場合、iPhoneをWi-Fiに繋ぐ必要があるので注意しましょう。
iPhoneの「設定」を開き、「一般」から「ソフトウェアアップデート」へ進み、一番下までスクロールし、「ダウンロードとインストール」をタップします。
利用規約を確認したら「同意する」をタップし、ダウンロード後アップデートします。
その後、アップデートのダウンロードが完了すると、iPhoneは自動的に再起動します。
「アップデートが完了しました」と表示されればアップデート完了です。
アップデートが完了したら初期設定を指示の通りに進めれば今まで通りに使用することが可能です。
アップデートをする前に注意したいこと
自分のiPhoneがアップデート対象機種かどうかチェックする
古いiPhoneは、最新のバージョンに対応できなくなっています。
今使っている機種がアップデートに対応しているかチェックしましょう。
バックアップ
アップデートが失敗しデータが消えてしまったときなど、万が一の時に備えてデータのバックアップはしておきたいところです。
iTunesまたはiCloudで簡単にバックアップは行なえます。また、iTunesはiPhoneをPCに自動的にバックアップを行ってくれます。
iCloudの場合、iTunesと比べると無料バックアップの容量は少なくなっています。
無料バックアップの容量は5GBとなっているので、バックアップしたいデータを選ぶ必要があります。
また、Wi-Fi環境でのバックアップとなるので、ここでも注意が必要です。
アプリが最新のiosに対応しているか
最新のiosにアップデートすると、今まで使っていたアプリがまた最新のiosに対応しておらず、使えなくなる場合があります。
特にゲームアプリ等で課金をしている方は、アップデート後も利用できるか必ず確認しましょう。
また、対応している場合でも、アップデート直後は不具合が生じる可能性がありますので、ネットのレビューを確認してからアップデートをするのも手です。
さいごに
いかがでしたか?
アップデートをすると、前のバージョンに戻すことはできません。
脱獄すれば戻すこともできるようですが、保証がきかなくなる等のリスクを伴うため、オススメはしません、
以上の点に注意して、快適なiPhoneライフを送りましょう!