初心者にAndroidがお勧めできない理由
Androidは機種の種類が多い
まず最初にAndroidとiosについて簡単な説明をします。
AndroidもiosもOSです。
OSとはオペレーションシステムの略で、スマホやタブレットの制御や管理をする基本的なソフトウェアを指します。
AndroidはGoogle製品でiosはApple製品です。
iosはApple社のiPhoneやiPadに搭載されています。
全てを自社で作り上げています。
一方、AndroidはOSのみでデバイスには様々なメーカーがあります。
SONY・SHARP・富士通・京セラ・HTCやサムスン等の多くのメーカーが存在します。
種類が豊富で価格や性能など自分の納得のいく物を選べるのですがそれこそが初心者にお勧めできない理由の一つなのです。
カメラ・コンピューター・ディスプレイ・バッテリー・重量等のスタンダードが分かりにくいのです。
購入しようとするその時に一番価格の高い物を選べば基本的に全てのスペックは高いのですがはたして初心者にそのスペックは必要なのでしょうか。
設定が難しい
iPhoneは直感的に操作し設定し易いと評判です。細かな設定が出来ないといわれることもありますが、その必要はないと考える方が多いようです。
Androidはその逆で細かい設定が自由にできるのですが初心者にとっては設定がややこしく説明書を読んだりwebで調べるのにそれなりの労力が必要です。
(説明書は付随しておらず、PDF等をダウンロードする必要がありこれも初心者にはお勧め出来ない理由の一つ)
機種変更で他メーカーにすると使い勝手が変わってしまう
例えばSONYの製品でスマホデビューしたとします。
そしてある時、機種変更でSONY以外のメーカー製品に変えたとします。
そうした場合OSは同じAndroidであっても各種設定の仕方や操作方法が違う為に何をして良いか分からなくなってしまうこともあります。
ガラケー時代もメーカーが変わると操作方法が違うこともしばしばありました。
せっかく馴れた操作方法が変わってしまうのは少し辛いですね。
シェア率
世界で見るとAndroidユーザーが80%前後になります。
しかし日本ではiPhoneユーザーがシェア率80%前後を占めるのです。
操作方法など何か困った時に人に尋ねても多くはiPhoneユーザーなので答えに期待出来ません。
充電器も同様です。充電器を忘れた場合などシェア率から考察するにあたりiPhoneは容易に借りる事が可能でしょう。
当然、Androidユーザーは少ないので借りるよりコンビニなどで買うほうが早そうです。
充電器
従来のAndroidではマイクロUSBだったのでPC周りのデバイス等と互換性があり
とても便利なものでした。
スマホの普及にともない多くのサービス業で充電器の貸し出しや充電サービスが充実しています。
しかし、Type-Cと呼ばれる充電器に移行しつつあります。
Type-Cの端子は上下をきにすることなく使えるので便利なのですが普及率を鑑みるとまだまだ十分とは言えないのが実情です。
出先で電池が切れそうになった時など初心者にとっては不安要素のひとつと考えられます。
ウイルスのチェック
日本ではシェア率80%前後のiPhoneですが世界で見るとAndroidが80%前後になります。
すると必然、ウイルスもAndroidは多くなってきます。
iPhoneが完全に安全なわけではありませんが初心者にとってAndroidのウイルスチェックや除去はハードルが高いのではないでしょうか。
Androidの将来
世界的なシェアの高さから考えると多くの初心者はAndroidを使用していることになります。
しかし、先述したように日本ではiPhoneが圧倒的です。
長いものには巻かれておくのが初心者にとっては安心できるポイントでしょう。
どちらにもメリットとデメリットがあります。
この記事が初心者のスマホ選びの参考になれば幸いです。