近年、スマホの普及が爆発的に伸び、以前と比べるとガラケーを見かけることはすっかり少なくなりました。
しかし、「メールと電話ができればいい」「電話しやすい」「スマホの安い料金プランを選んでもガラケーのほうが利用料金が安い」などの理由から、ガラケーを選び続ける人もいます。
また、スマホを使っている方の中にも、料金を抑える為にメインで使うのはガラケー、スマホやタブレットはWi-Fiを利用してネットサーフィン、という方もいます。
まだまだガラケーの出番はありそうです。
それでは大手3キャリアでガラケーを利用する場合、利用料金はどうなっているのでしょうか。
大手キャリアの中で差はあるのか?3社共通の料金体制の「通話料金プラン」と「データプラン」で、各社の最安プランを比較してみました。
大手3社のガラケー利用料金は?
softbank | au | docomco | |
最安値料金 | 1234円 | 1343円 | 1343円 |
通話 | 最初の5分間はどこにかけても無料
以降20円/30秒 |
20円/30秒 | 20円/30秒 |
web | 上限4200円 | 上限4200円 | 上限4200円 |
以上が三社の比較です。無料通話がついているかどうかで料金に差が出ましたが、そこまで大きな差ではありませんね。
インターネットの利用については上限はありますが、、利用した分だけ料金が発生してしまいます。
特筆すべきは3社とも上記のプランですとキャリアメールが使い放題です。
キャリアメールを多く使うという人にはぴったりなのではないでしょうか。
ガラホという選択肢
皆さんガラホというのは聞いたことありますか?
ガラホというのは、外見はガラケーで機能はスマホ(Android OS)というちょっと特殊な携帯です。
ガラケーユーザーの中には、スマホの操作に不安がある、折りたたみ式のガラケーの形やテンキーや十字キーの操作方法に慣れているのでスマホに変えたくないという方もいますよね。。
ガラホは操作方法はガラケーと一緒で、スマホでしか利用できなかったアプリの利用が可能になりますので、ガラケーに慣れているという方にもオススメです。
また、ドコモがドコモケータイ(iモード)の出荷を終了すると発表しています。
在庫があれば今までのようにガラケーを契約することは可能です。
今すぐガラケーを使えなくなったり、修理や相談などのサポートを受けられなくなったりということはありませんが、新機種が販売されなくなり、生産が減少していっています。
ガラホも新たな選択肢として加えてみるのもよいのではないでしょうか。
まとめ
三大キャリアのガラケーの利用料金についてご紹介しました。
ガラケーの魅力はやはりその料金の安さにあります。
スマホには様々の機能があり、確かに便利ですが、ガラケーにも魅力はあります。
今回ご紹介したプラン以外にも料金プランや各種割引プランがありますので、自分に合ったプランを見つけてくださいね。