みなさん、英語学習は捗っていますか?
国際化の時代と言われている今日ですが、オリンピックの影響もあってか、日本は以前よりも世界的に注目を集めるようになりました。
その影響で外国人の観光客や労働者は日増しに増えています。
各地の主要都市などでは外国人を見ない日はないほどですね。
特に都内では、日中街を歩いていると数年前と比べ物にならないほどの外国人が行き交っていて時代の変化を実感できます。
このような変化にワクワクする反面、自分の英語能力に自身が持てず少し焦ったり、必死で勉強している人も少なくないのではないでしょうか?
今後は仕事の面でも外国人と接する機会は増えるでしょうし、就職の際に多少の英語スキルを求められることも多くなっていますよね。
日に日に必要性を増す英語ですが、やはりいくら頑張ったところで一朝一夕に身につけられるものではありません。
英語学習は継続的に取り組まなくてはいけません。
では、どうすれば英語の学習を続けることが出来るでしょうか?
それはやはり”楽しく学ぶ”ということが重要ではないかと思います。
学習が楽しければ意欲も湧いてきますし長く継続出来るはずです。
また、楽しみながら取り組むことで学んだことも定着しやすくなるのではないでしょうか。
ということで今回は楽しく学習できて英語学習に効果的なiPhoneアプリをご紹介します。
それぞれの学習レベルやスタイルに合ったものを選べるよう目的別にジャンル分けをして紹介していきたいと思います。
Ⅰ 多読のためのリーディングアプリ
Ⅱ 楽しみながら続けられるリスニングアプリ
Ⅲ 英語を話すためのスピーキング練習アプリ
Ⅳ 単語、語彙力強化のためのアプリ
Ⅴ TOEIC対策、スコアアップのためのアプリ
Ⅰ 多読のためのリーディングアプリ
1 Kindle(キンドル)
Kindleなんてもう知ってるよ、と思った方ちょっとまってください。
Kindleはみなさんもよくご存知の電子書籍アプリですが、このアプリは外国語の多読練習で最も真価を発揮するのです。
理由としては、まず素材選び。充実した書籍の数だけではなく無料で読める洋書も数多くあるのでコストを掛けることなく好きなだけ読書に勤しむことができます。
また、TOEICリーディングスコアやLexile指数を使って自身の読解能力を元に書籍を選ぶこともできます。
そして何よりも便利なのが辞書機能です。読み進めている間に分からない単語があればタップするだけで辞書やWikipediaの記述を参照することができます。
辞書はダウンロード式なのでスマホのバッテリーを節約したいときなど、通信機能をオフにしても読むことができます。
2 POLYGLOTS(ポログリッツ)
リーディングの中級者以上の方にはPOLYGLOTSがおすすめです。
このアプリは世界中の豊富なニュース記事がカテゴリー分けされていて
経済、政治、トラベル、音楽、ペット、ファッションなど15種類以上の中から自分の好きなモノを選んで読むことができます。
また記事ごとに難易度レベルが設定されているので自分の能力にあった記事を選択できます。
記事は実際のニュース記事なので英語を読むというだけでなく情報源としても活用できます。
さらに、記事内にわからない単語があればワンタップで辞書を呼び出したり、一度検索した単語をまとめて自分専用の単語帳にすることもできます。
3 ざっくり英語ニュース!StudyNow
初心者向け、もしくは速読練習用にこちら、ざっくり英語ニュース!StudyNow。
このアプリの特徴としては1記事が短くシンプルなので短時間で読み終えることができる点と
すべての記事に解説や音声が付いている点です。
この解説が非常に優秀で初心者の方にはとても役立つと思います。
また、記事の内容もタイムリーで面白く飽きさせないものになっています。
サクサク読めるので時間や場所を気にすることなくちょっとした空き時間に学習できます。
4 一万語英語多読シリーズ
こちらのアプリはリーディング素材として海外の絵本を使用しています。
絵本とはいえ味わい深いものが多く大人でも十分に楽しんで読むことができます。
こちらのアプリには辞書機能は付随していませんが、辞書を引かずに読むほうが能力が身につくというSSS式理論に基づいています。
内容は優しくシンプルな単語、文法で書かれているので初心者の方が1冊読破に挑戦する際におすすめです。
これを読み終えた時には達成感と共に「英語に慣れた」という実感が得られるでしょう。
Ⅱ 楽しみながら続けられるリスニングアプリ
5 TED
TEDというのは世界中のあらゆる分野から注目の人物や活躍中の人物を招いて協議会を開催している団体です。
このアプリはなんとそこで行われたスピーチやプレゼンテーションが動画や音声で見放題となっています。
Google創業者の二人や元大統領といった世界的にも著名な人物の講演まで聞くことができるのです。
また、日本語字幕の表示にも対応しているので初心者の方への教材としても持って来いです。
内容は非常に面白く刺激的で有用なものとなっているため、英語だけでなくあらゆる分野で教育番組としても楽しめるはずです。
6 NHK WORLD RADIO JAPAN
このアプリは本来、NHKニュースを外国人向けに配信するためのものですが、英語学習者にとっても非常に良いアプリだと言えます。
ニュースを朗読する発音が非常に綺麗で早すぎずとても聴きやすい印象があります。
また、日本のニュースが中心ですから馴染みやすく、状況を想像しやすいはずです。
このアプリの動画バージョンで「NHK World TV Live」というのもリリースされています。
こちらはラジオ版よりも話す速度が少し早めで少し中級者以上の方にお勧めできます。
7 Podcast
ご存知の方も多いかと思いますがPodcastの紹介です。
Podcastとは世界中のWebラジオ番組からジャンルやキーワードを指定して検索し好きなものをチョイスして聞くことができるサービスです。
こちらは何と言っても素材(番組)種類が豊富で選択が自由にできるので幅広い層にお勧めできます。
日本人向けの英語学習番組から、上級者にはネイティブが聞いている海外の番組と言ったように膨大な数の番組がそろっています。
番組は有料のものもありますが、殆どの物を無料で楽しむことができます。
「English as a Second Language Podcast」という番組は非常に聞き取りやすく丁寧で内容も濃いのでおすすめです。
8 BBC News
BBCはイギリスの公共放送局で日本で言うNHKにあたります。
こちらはBBCが公式にリリースしているアプリで英国で放送されたニュースをそのままの状態で視聴することができます。
ニュースということで内容はそれないりに難しく、速度も早いため上級者向けの教材と言えます。
また、英国英語で話されるのでブリティッシュアクセントに慣れたいという方には最適でしょう。
記事を読むこともできるのでリーディング教材として使用することもできます。
9 リスニングドリル 語学 言語 学習機
このアプリは他にはない機能がたくさんあって特に初心者のかたにお勧めできます。
例えばリスニング中にフレーズごとの再生速度を自由に変えることができたり、
リピート機能で納得が行くまで聞き返したりと、本当にかゆいところに手が届くアプリです。
他にも日本語と英語の字幕を切替できたり、単語や文節ごとに意味を表示するという機能までついています。
Ⅲ 英語を話すためのスピーキング練習アプリ
10 An Instant Reply
このアプリは比較的シンプルな文章を瞬間的に作文していくというトレーニングができます。
CHUNK英作文、瞬間英作文と言う2種類の方法で取り組むことができます。
瞬間英作文では文法的には中学生レベルの簡単な文章をできるだけ早く作るという練習でスピーキングの基礎体力を養えます。
CHUNK英作文では少し複雑な文章を文ではなくさらに細かい単位に分けて英訳を進めることで英文の構造把握や語彙の強化に繋げることができます。
11 ポケット瞬間英作文
こちらも瞬間英作文に関するアプリです。
こちらのアプリは文法ごとに短文が並んでいるので、より基礎的なレベルで取り組む事ができます。
また学習履歴が残ることで達成感が感じられモチベーションの維持に繋がります。
12 英語・英会話一日一言
このアプリの基になったのは東京・麻布十番にある英会話教室を営むイムラン校長の大人気メルマガで、
実際にネイティブに使われている会話のフレーズを一日に一言ずつ配信するというものです。
会話力アップの鍵は文法知識よりも知っているフレーズの数です。
状況に合わせたフレーズをたくさん知っていることにより会話が楽になります。
そしてこのアプリが面白いのは1日に1フレーズのみというところで、まとめて大量に学習するということができません。
1フレーズずつだからこそ継続できるというわけですね。
13 スピーキング&リスニング 英語発音ドリルAtoZ
こちらは特に発音を徹底的に練習するために適しています。
英会話を勉強してきて、いざ外国人と話すチャンスが来たと思ったら自身の話した発音が全く通用しなかったという経験をお持ちの方も多いと思います。
英語と日本語では発音の形式や音の周波数にかなりの違いがあるため、発音のギャップに苦しむ学習者は多いようです。
このアプリではお手本の発音と自分の発音を比べながらフレーズごとに徹底練習をすることが可能です。
14 Dragon Dictation
Dragon Dictationは高性能な音声認識ソフトです。
なぜ音声認識ソフトかというと、このアプリであなたの言葉がどのようにネイティブに伝わっているかが分かります。
英語に対応していて認識能力が非常に高性能なので、あなたが喋った文章を人間が認識するのに限りなく近い状態で書き下ろしてくれるのです。
15 英会話の実践練習
このアプリはレッスン形式でリスニング、スピーキングを学んでいくというものですが、
特に話す能力を向上させるという点に優れています。
英語のスキットを役割ごとに練習したり録音してチェックすることができます。
会話形式なので実践的なフレーズを学べて語彙力の強化にも役立ちます。
また、リスニングの練習としても非常に有用です。
Ⅳ 単語、語彙力強化のためのアプリ
16 Weblio英語辞書
以前より有用な英和、和英辞書サービスを提供していたWeblioですが、
さらに最近のリニューアルで実用性が劇的に向上しました。
あったらいいなが、すべて実現したような素晴らしい機能を備えています。
ユーザー登録をしてWeb版とアプリを連動させることで最大限にその良さを体感できます。
特に便利だと思われるのがマイ単語帳の機能です。
わからなかった単語や気になる単語をいくつものフォルダに分けて保存でき、
フォルダ移動、削除追加というような作業も簡単に行うことができます。
さらに、単語復習機能がついていて3種類の方法で登録してある単語を復習でき記憶の定着を促進することができます。
その他にもたくさんの気の利いた機能を備えていて正に理想の単語帳です。
17 Vocabulary Trainer
語彙やフレーズの学習のためのアプリです。
無料にもかかわらず内容の充実度はかなりのもです。
語彙のレベルごとや、ビシネス、デートなどのシチュエーションごとにコースを選んで学習します。
各フレーズや単語毎にイメージ画像が設定してあり単語を記憶するのに役立ちます。
また、音声も同時に学習することができるので語彙学習にはピッタリです。
音声で英語部分は全く問題はありませんが日本語の読み上げは若干不自然な箇所もあります。
Ⅴ TOEIC対策、スコアアップのためのアプリ
18 TOEIC presents English Upgrader
日本でTOEICを運営する団体がリリースしている公式アプリです。
ですので実際のTOEIC試験の傾向を知るには最適なアプリと言えるでしょう。
ただし、このアプリと同じ内容が試験に出題されることはありません。
また、どちらかといえばリスニングに適している印象で字幕を日本語、英語で切り替えられることから聞き取り能力の向上が見込めます。
19 TOEIC®テスト文法640問
TOEIC対策に文法理解を深めたい方におすすめのアプリです。
自身の目標にしているスコアに合わせて学習することができます。
すべての問題に詳しい解説がついているためしっかりと理解を深めることができます。
また、苦手の克服のために便利な機能がそろっていて重点的に復讐するこができます。
Ⅵ おまけ
20 HelloTalk ハロー トーク言語交換 学習
みなさん言語交換というのをご存知でしょうか?
お互いに学びたい言語をネイティブ言語とする者どうしで学習を助け合うというものです。
英語を学びたいみなさんは日本語を学びたいと思っている英語ネイティブと言語を教え合うことができるのです。
このアプリはそんな言語交換をサポートしてくれるアプリで言語交換専門のSNSと言えます。
英語を学びながら外国の友達もできるなんて素敵だと思いませんか?