「外出先などでパソコンを使いたいけどWi-Fi環境がなくて使えない!」という経験をしたことはありませんか?移動中や出先でも自分のパソコンやタブレット端末といったデバイスを簡単にネットに接続できるのが今回ご紹介するテザリング機能です。
iPhoneでは簡単にWi-Fiルーターの代わりとして使うことができます。今回はiPhoneでテザリングを行う方法を3種類ご紹介します。テザリングを使ったことがない人、使ってみたいけど設定方法がわからないという人はぜひ参考にしてみてください。
テザリングを使う前の注意事項!
テザリング、面白そう!使ってみよう!と思ってもすぐには使えない場合があります。
テザリングを使うために携帯会社との契約内容を確認しておきましょう。
まずはじめにテザリングを使うためにオプション加入する必要がある場合があります。その場合は加入していないと使用できませんが、月額利用料が発生する場合もありますので契約内容や条件をしっかり確認しましょう。
また、テザリング機能では携帯電話のデータ通信を利用して他のデバイスをネットに接続することになります。そのため、契約しているデータ通信量の上限を確認しておかないとすぐに速度制限がかかってしまう可能性があります。
テザリングが利用できる状態にあるのかをしっかり確認した上で機能を使っていきましょう。
テザリング方法
Wi-Fiテザリング
一番よくつかわれるテザリングの方法です。複数のデバイスを同時に接続でき、一度設定してしまえば2回目以降は自動で接続できるので便利です。
iPhoneの設定
「Wi-Fi」をON→「設定」をタップ→「インターネット共有」をタップ→ボタンをONにする
デバイス(PCなど)の設定
ネットワーク設定の画面で自分のiPhone名を選択
→iPhoneのネットワーク共有画面に表示されたパスワードを入力
iPhoneとデバイスの接続を切りたい場合はデバイス側で接続を解除するか、iPhoneの画面で「インターネット共有」をOFFにするとテザリングをでき接続が遮断されます。
これ以降はiPhoneで「Wi-Fi」と「インターネット共有」をONにすることでパスワードを入力せずとも自動で接続することができます。
Bluetoothテザリング
こちらもWi-Fiテザリングと同様にデバイスとiPhoneを無線でつなぐことができます。Bluetoothテザリングの良さはバッテリーの持ちが良いこととパスワード入力の手間が省けることですが、デバイスとiPhoneの距離が遠すぎると接続できなかったり、デバイスによってはBluetooth機能がついていなくて使えなかったりするのでその点は注意が必要です。
iPhoneの設定
「設定」をタップ→「インターネット共有」をタップ、ボタンをON
デバイスの設定
デバイスのBluetoothをON→iPhone名を選択
→iPhoneとデバイスに同じペアリングコードが表示されたことを確認し接続
USBテザリング
先に紹介した2つのやり方とは違ってiPhoneとデバイスをケーブルで接続してテザリングを行います。接続が安定しているので通信速度が速く、同時にiPhoneの充電にもなります。また、このやり方だとデバイスの設定をせずに接続することができます。
iPhoneの設定
「設定」をタップ→「インターネット共有」をタップ、ONにする
→デバイスとUSBケーブルでつなぐ
まとめ
テザリングの方法を3種類ご紹介しました。それぞれ、一長一短はありますがとても便利な機能なのでぜひ試してみてください。3種類の方法の使い分けはその場の状況や携帯電話の契約内容などに合わせて接続方法を選ぶことをオススメします。