皆さん最近はどこに行っても「MNP」という言葉をよく耳にしますよね。よく聞く言葉ではありますがよくわかってない、何なのか全くわからないという人も多いかと思います。
Mobile(モバイル) Number(ナンバー) Portability(ポータビリティ)という言葉の略語がMNPで、携帯の電話番号を変えることなくキャリアを乗り換えすることが可能な、非常に便利な制度です。
MNPが登場する前はキャリアを変えるたびに電話番号が変わってしまい、電話番号の変更をアドレス帳に載っている人全員に送信しなければいけなかったりと、何かと面倒でした。ですがこのMNP制度が始まってからは、その必要は一切なくなり、キャリアの乗り換えが手軽にできるようになりました。今回の記事はそのMNP制度について詳しくご紹介していきます。
そもそもMNPをする理由って?
先述した通り、やはり一番の理由は電話番号が変わらなくともキャリアの乗り換えができるという点にあるでしょう。今では中々想像しづらいですが、MNPが始まる前までは電話番号が変わってしまうとかなり面倒でした。
この手間がなくなった今、気軽にキャリア乗り換えができますので、そのキャリアでしか発売していない機種を手に入れることも可能ですし、キャリア独自の魅力的なキャンペーンがあってもすぐ乗り換えができます。
MNPをするにはどうすればいいの?
MNPをするには2つの手順が必要となってきます。意外と簡単なので、よくわからないという方でもすぐにMNPの手続きができます!
1.MNP予約番号を取得
まずはMNP予約番号というものを取得する必要があります。
MNP予約番号の取得には、店頭で取得するのがオーソドックスです。時間がないという方向けに電話で取得することもできますし、インターネットでMNP予約番号を取得することも可能です!
2.乗り換え方法
次にMNP先のキャリアの新規申し込みについてですが、こちらも店頭に足を運ぶか、電話で申し込みすることができます。
店頭で直接契約した場合、開通まで30分から1時間ほどかかってしまいます。店頭で申し込む場合ですと混雑していることが多いので、時間がないという方は電話でもいいかもしれませんね。
また、料金の支払い方法によって必要なものが変わってきますので、キャリア公式サイトで事前に確認する必要があります。
必要な費用は?
MNPをするには「MNP転出手数料」「契約解除料」「契約事務手数料」の3つがかかります。
1.MNP転出手数料
何にでもかかる手数料ですね。ソフトバンクの場合ですと3000円かかり、auとNTTドコモはどちらも2000円となっています。
2.契約解除料
ご存知の方も多いと思いますが、キャリアの契約は2年更新がスタンダードですので、キャリア更新月の以外で解約してしまうと契約解除料を支払わなければなりません。少し厄介ですよね。
3.契約事務手数料
また手数料です。この手数料は普通に携帯を契約する際にも必要となってくる手数料ですね。
こちらは通常の契約と同様、初月の請求時に支払います。
MNPまとめ
MNPというものは非常に便利で多くの人にオススメの制度です。
他のキャリアの方が自分に適したプランがあったり、魅力的なキャンペーン、ショップ独自のキャッシュバックがあるなどかなり得することの多い制度ですので皆さん是非活用しましょう!