携帯電話の普及からもう何十年経つでしょう。
昔はお金持ちのステータスでしたが、今や携帯電話は車同様一家に必ず一台以上はある生活必需品になりました。
最初は大きな電話の子機のような形状で電話をかけることしかできなかった携帯電話も、現在は小型タブレット型のスマートフォンへと進化を遂げ、買い物から旅行の予約まで、あらゆることをスマホ一本で済ませられるまでになりましたね。
便利になったのはとても喜ばしいことですが、もはや無くてはならない物になってしまったスマホ。
なくしたり、壊れてしまったときのダメージも計り知れないものになってしまいました。
スマホが壊れたことのショックもあるでしょうが、その中でもやはり端末内のデータが消えてしまう方が精神的に大打撃でしょう。
データが消えてしまって困るものは、アプリ、画像、動画など様々ありますが、中でも一番困るのが電話帳が消えてしまうことではないでしょうか。
そこで、そうなってしまわないために必要なのがバックアップです。
定期的にバックアップを取ることによりデータの復旧も簡単になりますので、スマホが壊れたりデータが突然消えてしまった際に冷静に対処ができます。
機種変更や新しく買ったスマホにデータを移すこともできますので、いちいち古いスマホの電話帳を開いて新しいスマホに入力する手間も省けるので打ち間違いなどのミスを防ぐこともできまね。
バックアップにも色々なやり方がりますので、ここからはiPhoneとAndroid、それぞれの3つのバックアップ方法の紹介をしていきましょう。
iPhoneのバックアップを保存する3つの方法
まずは日本で最も普及率の高いiPhoneから紹介しましょう。
iPhoneのバックアップの取り方には
・iCloudに保存する
・googleコンタクトに保存する(要グーグルアカウント)
・iPhone転送で保存する(要Microsoftアカウント)
の方法があります。
iCloudに保存する
一番メジャーなバックアップ方法ですね。
Appleのオフィシャルで展開しているものなので、安心してバックアップが取れます。
キャリアや型番が違ってもiPhoneでさえあれば、自分のアカウントを使ってどの端末にもデータ転送が可能なので、次もiPhoneを使いたい、またはiPhone以外の端末の使用を考えていない方におすすめです。
出先で誤って電話帳のデータが破損してしまっても、すぐに復旧ができますのでとても便利ですね。
パソコンをお持ちの方は更にiTunesにバックアップを取ることによって、二重の安心感を得ることができます。
ライトニングケーブルでパソコンとiPhoneをつなぎ、iTunesでバックアップを取るボタンをクリックするだけでできますので仕事などでよくパソコンを使う人は是非この方法を試してみると良いでしょう。
googleコンタクトに保存する
グーグルアカウントを持っている方にはこちらの方法もおすすめです。
Gmailにバックアップをとれますので、自分の持っている様々な端末からアクセス可能となっており、iPhoneが壊れて使用不能になったときなどの緊急手段として活用することができます。
「iPhone内にある連絡先を同期する」という項目がありますので、そこからバックアップを取りましょう。
他にもいろいろな機能がありますので、これを期にグーグルアカウントを作っても良いかもしれません。
iPhone転送で保存する
Outlookに「iPhone転送転送」というソフトを使って電話帳を転送することもできます。
GmailではなくOutlookを使っている人には、googleコンタクトと同じく緊急事態に他端末にデータ移行ができますので、こちらを利用すると良いでしょう。
インポート、エクスポートを使って、簡単にデータ移行ができます。
Androidのバックアップを保存する3つの方法
次に紹介するのは、今めきめきとシェアを伸ばしているAndroid端末のバックアップ方法の紹介です。
Androidには
・クラウドに保存する
・SDカードに保存する
・アプリに保存する
という方法があります。
クラウドに保存する
やはりAndroidでもクラウド上に保存しておくことが一番メジャーですね。
データ容量が大きかったり、いつでもデータを引っ張れる状態にしておきたい方には本当に便利ですよね。
しかし、いくら大容量だと言っても上限はあり、契約している容量を超え、新たなバックアップは保存はできないので、定期的に不要なデータを捨てるなど、容量管理を行うようにしましょう。
新しい番号を電話帳に追加しても、バックアップを定期的に自動で行うよう設定できますので、いちいちバックアップを取るのが面倒な人には嬉しい機能ですね。
SDカードに保存する
これはSDカードを使えないiPhoneにはないアンドロイドスマホの特権ですね。
SDカードに連絡先をバックアップすることにより、本体で間違って連絡先を消してしまってもSDカードからのサルベージが可能です。
電話帳だけでなく、様々なデータを保存しておけるし、SDカードは安価でどこでも買うことができますのでとてもお手軽ですね。
クラウド上に保存するだけでなく、同時にSDカードに保存しておくことによっていつでもどこでも安心してデータの復旧ができます。
また、iPhoneと違いAndroidは、Androidスマホであればどんな機種にでもSDカードを差し替えるだけでデータ移行ができるのでとても便利です。
アプリに保存する
「Yahoo!かんたんバックアップ」というアプリを使うことによって、たった1タップでバックアップを取ることもできます。
もちろん電話帳だけでなく、連絡先や画像や動画も保存できるし、データ復旧も簡単操作で行なえます。
あまりスマホに詳しくない、または面倒な操作が苦手な方にはとてもおすすめですね。
さいごに
いかがでしたか?
バックアップをとっておくことによってデータが消えてしまったり、機種変更するときも安心ですね。
今回はそれぞれのOSの3つのバックアップ方法を紹介しました。
基本としてはSDカードとアプリ、クラウドとパソコンなど2つの方法でバックアップをとっておくのが良いでしょう。
少し慎重すぎかもしれませんが、もしも、どちらかに不具合が生じたときの保険を作っておくことで、さらなる安心感を得られると思います。
日頃バックアップを取るよう習慣づけ、緊急事態が起きても冷静に対処できるよう心がけましょう。