「アプリやネットを使いすぎて、通信速度制限がかかってしまった……」毎月そんな事態に陥るスマートフォンユーザーにオススメなデータ通信容量を節約する方法があります。
それは、"Wi-Fiを利用する"ということです。Wi-Fiはスマートフォンのデータ通信とば別個のものですから、Wi-Fiを使えばデータ通信容量を気にすることなくネットやアプリを使用することができます。動画を長時間観る方にもオススメです。
今回は、そんな便利なWi-Fiを使う方法についてご紹介致します。「Wi-Fiが良いとは聞いたことがあるけど、接続方法がわからない」という方必見です。
Wi-Fi設定方法
Wi-FiはiPhone・Androidともに備わっている機能ですが、何もしなくても接続可能というものではありません。自宅に引いてある光インターネット回線(フレッツ光など)を利用した無線LAN、無線インターネット回線(WiMAXなど)を介してWi-Fiを使おうと思ったら、スマートフォン側でWi-Fi設定をおこなう必要があるのです。
スマートフォンを購入した場合や新しい無線LANもしくはインターネット環境になった場合は、Wi-Fi設定が必要となります。
iPhone
【設定方法】
①【設定】をタップします。
②【Wi-Fi】をタップし、【ON】状態にします。
③無線LANや無線インターネット回線に割り振られている番号を選択。
④機器に書いてある(貼ってある)パスワードを入力。
以上で設定は完了です。機器の電波が弱いなど、何らかの障害が起こっているときは番号が出てこないこともあります。そういうときは機器の電源ON/OFFを試してみると良いでしょう。
Android
①【設定】をタップします。
②【項目一覧】の中にある【Wi-Fi】をON状態にします。
③無線LANや無線インターネット回線に割り振られている番号を選択。
④機器に書いてある(貼ってある)パスワードを入力。
Androidの設定もiPhoneの設定とほぼ同じです。
【このネットワーク設定を削除する】などしなければ、一度設定すれば次からはWi-FiをONにするだけでその機器とオート接続をしてくれるようになりますよ。
スマートフォンがWi-Fiに接続できるかチェックしよう
Wi-Fi設定ができたら、次はスマートフォンのWi-Fi機能がON状態にあるかをチェックしましょう。ちなみに、Wi-Fiを設定したあと【機内モード】にしたとしても、機内モード状態で【Wi-Fi】をONにすればWi-Fi通信をおこなうことが可能です。
Wi-Fiに接続しているかのチェック方法
①スマートフォンの画面上部に扇マークが表示されているかチェックしてください。
②扇マークが表示されていても、自分が接続したいWi-Fiに接続されていない可能性があるため、念のため【設定】をタップして【Wi-Fi】の項目を選択→機器の名前が合っているか(番号)を確認しましょう。
③扇マークが表示されていないときはWi-Fi接続がうまくいっていません。Wi-Fiルータのコンセントが抜けていないか・充電が切れていないかを確認してください。問題ないはずなのにスマートフォン上に扇マークが表示されない場合は一度Wi-Fiルータの電源をOFFにして電源を入れ直しましょう。
※基地局からモデムまでの接続がうまくいかず通信速度が遅くなることもあります。その際は自分が住んでいる地域でそういった不具合が発生していないか確認してみてください。
まとめ
スマートフォン側で一度設定してしまえば、Wi-Fi環境は簡単に整います。データ通信容量を毎月購入している方は、Wi-Fiを賢く利用することで毎月の出費を抑えることもできますよ。また、Wi-Fiでインターネット通信をおこなうと決めてしまえば、データ通信容量が大きな料金プランにする必要がありませんから通信費の節約にもなります。
Wi-Fiを使いこなして、ストレスフリーでインターネットライフを謳歌しましょう!